一月
- 元旦祭(一日)
-
どんと祭(中頃)<小正月詣り>
令和7年1月13日(月)
炊き上げの期間について
※1月のお札、神棚、注連縄等の焚き上げ(焼納)は、元日~3日、13日(予定)となります。その他の期間は社務所にてお預かり致します。
二月
-
節分祭(三日/閏四日)
(節分祭斎行に併せて家内安全・厄年祓等
一般の方々の祈願も受付ております。
祭典終了後、社殿にて豆まき行事を行います。) - 建国祭(十一日)


春季・秋季の大祭を始め、年間通してのお祭り、催し等を紹介致します。
令和7年1月13日(月)
炊き上げの期間について
※1月のお札、神棚、注連縄等の焚き上げ(焼納)は、元日~3日、13日(予定)となります。その他の期間は社務所にてお預かり致します。
(節分祭斎行に併せて家内安全・厄年祓等
一般の方々の祈願も受付ております。
祭典終了後、社殿にて豆まき行事を行います。)
(八日に神社古伝の神楽奉納)
(茅の輪くぐり神事)
(市内神輿渡御)
(九月一日に神社古伝の神楽奉納)
(古神符焼納の儀)