明治天皇聖跡碑
明治11年9月19日東海北陸御巡幸中の明治天皇は、流作場の開祖安倍邸に小休止あらせられた。
行在所を記念して、新潟市は昭和10年1月安倍邸門前に聖跡碑を建立した。
平成21年7月27日此れを当神社境内へ移設した。




江戸時代の道標
江戸時代嘉永7年八月(1854)に新潟奉行所で建てた道標で、古くは船着き場であったと思われるホテル新潟の横手にあった。
「北国道」信濃川を渡り赤塚・弥彦と進み中仙道の追分、鳥居本まで新潟を含めて七四次、新潟から高田を経て善光寺まで二八次の旅程で有った。
「奥州道」現在のホテル新潟の前を、三社神社方向へ土手道をたどり、神社裏手の道路へ右折して中川堀沿いに本立寺方向へ進み、古信濃川を船で渡って沼垂稲荷町へ向かう。
沼垂より新発田(しばた)、赤谷、津川を経て会津へ至る。
また、沼垂から松が先、桃崎浜、乙、黒川、関、小国、米沢を経て上ノ山に至る。
さらに、秋田方面へも行く街道であった。
安倍邸に長く保存されていたが、平成八年神社御鎮座及び開村二五〇年を記念して、斎行された流作場二五〇年祭の後、平成十年境内に移設した。
新潟市にとっても貴重な文化遺産である。

創架萬代橋碑(そうか よろずよはし いしぶみ)
明治19年初代萬代橋が八木朋直氏によって信濃川に架けられた。
此の業績を讃えて、明治45年5月8日安倍九二氏ほか流作場、沼垂の人々の芳志によって、三社神社境内地に建碑された。
碑文の題額の文字は、上杉家大14代藩主伯爵上杉茂憲公の筆に成る。
八木氏は、上杉藩士である事の縁による。
因みに八木氏の号は、橋架翁、柳雪などがある。



